豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

ガス給湯器交換のタイミング 判断の目安や注意点

ガス給湯器交換のタイミング 判断の目安や注意点

 ガスを使って熱いお湯を沸かしたり、温かいお風呂に浸かったりできる毎日。当たり前になっているだけに、給湯器に不具合が起きてしまった時は大変です。今回は、ガス給湯器の交換時期や日頃の注意点についてご紹介します。

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム

ガス給湯器の基礎知識

 ガス給湯器の能力は「号数」という数値で表されます。号数には16号、20号、24号などがありますが、これは「1分間に水温+25℃のお湯を何リットル出すことができるか」という意味です。例えば、16号なら、水温+25℃のお湯を1分間に16リットル出せることになります。ガス給湯器を選ぶ際には、まず家族の人数や普段のお湯の使い方を考慮すると良いでしょう。
豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム
●16号
目安:1人~2人世帯
お湯を使える蛇口は1ヶ所。主にキッチンや洗面所での給湯、少人数の家庭や少ない湯量で十分な場合に適しています。
●20号
目安:2人~3人世帯
2ヶ所同時に給湯可能。キッチン、洗面所、風呂でお湯を使うのに適しています。
●24号
目安:4人~5人世帯
2ヶ所同時に給湯可能。給湯量が豊かで、大人数の家庭や、お湯をたくさん使う場合に必要になります。

ガス給湯器の交換費用は、16号~24号のタイプで目安として約10万円~25万円ほどになります。高機能な製品ほど費用は高くなるため、事前に見積もりを取ることをお勧めします。

ガス給湯器交換のポイント

 普段使っているご家庭にとって、ガス給湯器は必要不可欠なものですが、使い続けることで劣化や故障のリスクが生じます。安全に快適に使用するためには、交換のタイミングを見極めることが重要です。一般的に、ガス給湯器の耐用年数は約10年前後とされています。以下のような症状が現れた場合は、交換のタイミングと言えるでしょう。

① お湯が温まらない、温度が安定しない
給湯器内部に故障が発生している可能性が高いです。
② 水漏れ、結露が見られる
設置部分から水漏れや結露が発生している時は、内部の部品が劣化している可能性があります。
③ エラーが頻発する
エラーコードが頻繁に出る、取扱説明書では解決できない場合などは、まずはガス会社や専門業者に連絡しましょう。
④ ガス漏れ、異臭、異常音
ガス漏れが発生したり、ポンポンという小さな爆発音がした場合は危険です。すぐに使用中止してガス会社や専門業者に連絡しましょう。
⑤ 10年経過
一般的に耐用年数は10年前後とされていますので注意しておきましょう。

ガス給湯器の賢い使い方

 ガス給湯器を長持ちさせ、効率的に使うためのポイントをいくつか挙げます。できるだけ快適に使い続けられるよう心がけましょう。

① 過度に温度を上げない
必要以上に高温の状態が続くとガスの消費が増えるだけでなく、部品が劣化しやすくなります。適温での使用(40℃~45℃程度)を心がけましょう。
② 使用後は電源を切る
夜間など長時間使わない場合は、お湯を使い終わった後に電源を切っておくのがおすすめです。機器内部に熱がこもるのを防ぎ、寿命を延ばすことにつながります。
③ 必要に応じて使用
お湯の使用量が多い時に給湯器がフル稼働すると、機器に負担がかかります。一度に多くのお湯を使うより、分けて使う、低い温度にするなど負担を減らしてみましょう。
④ 設置場所に留意
設置場所の良し悪しも機器の寿命に影響します。換気しやすく通気性が良い場所、湿気が少なく雨に濡れない場所、直射日光を避けられる場所を選ぶようにしましょう。
⑤ 定期的なメンテナンス
機器の外装の汚れは拭き取っておく、周りに可燃性の物を置かないなど、簡単なお手入れをしておきましょう。浴槽の循環アダプターのフィルターなどは詰まらないようこまめに掃除しましょう。給湯器内部の点検は専門業者に依頼するなどしてください。

ガス給湯器交換は業者選びから

 ガス給湯器を交換しようと思った時、どの業者を選ぶかはそれぞれですが、以下の点をチェックしておくことが重要です。専門の資格を有したスタッフがいること、見積もりや事前の説明にきちんと対応してくれること、機器の保証やアフターサービス体制がしっかりしていることなどです。最適なガス給湯器選びをお望みであれば、豊富な実績を持つサンリツホームにぜひ一度ご相談ください。

豊明市・名古屋市のリフォーム&外壁塗装ならサンリツホーム