「増築」「改築」「リフォーム」工事内容の違いを知る
「増築する」といったら部屋を増やすこと?じゃあ「改築」とは何がちがうの?リフォーム周りの言葉は、なんとなく使っていることが意外と多いのではないでしょうか。今回は「増改築」について、その違いを中心に解説します。

「増築」「改築」「リフォーム」の違い

増改築のメリットとデメリット
リフォームの一種である「増改築」ですが、「建て替え」と比べてのメリット・デメリットを見てみましょう。
増改築は、今ある建物を残して行う工事なので、建て替えと違って取り壊し費用がかかりません。また建て替えの際の基礎工事なども不要となるので、その分のコスト減もメリットと言えるでしょう。
また、今ある居住スペースが残せることで、長年暮らしてきた場所への愛着や心地よさが保てます。真新しいスペースの新鮮さもさることながら、懐かしさや思い出が漂う部分は保ったまま、直したい(増やしたい)ところだけ手を加えることも可能、というメリットもあります。
増改築のタイミング
一般的に増改築を行うタイミングは、いろいろな必要に迫られた場合や、やむにやまれぬ事情(老朽化など)のケースが多いですが、それぞれどのような際に踏み切るべきか、一例を挙げてみましょう。
増築タイミング
・結婚や出産、引越しなど家族が増えた時 ・二世帯、三世帯同居を決めた時など |
改築タイミング
・耐震性能を補強したい時 ・家族の数が増減し、間取りを変えたい時など |
上記以外にも「省エネ化」「バリアフリー化」などをしたい時がありますが、これらは「改修(老朽化や壊れた箇所を修理し、さらに性能をアップするリフォーム)」工事となります。細かいことかもしれませんが、工事内容や言葉の違いを覚えておくと、工事の相談時などに役立つでしょう。
リフォームの不明点はまず相談を
「リフォーム」という言葉にはいろいろな内容が含まれているため、業者と話していても曖昧なまま話が進んでしまうことがあります。お互いの誤解を防ぐためには、まずはわからないことをハッキリさせ、同じ認識を共有することが大事です。リフォーム関連の言葉を知ることも、その第一歩になるでしょう。不明な点、不安なことは、私たちにお気軽にご相談ください。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
